いつか子ども欲しいな〜と思いながらも、さまざまな事情・理由から
今できたら、正直困る…!
と、思っている女性が多いのではないでしょうか。
妊娠を防ぐ方法、いわゆる避妊(ひにん)にはさまざまありますが、その認知度と実際の避妊効果が比例しているかと言えば、そうではないように思います。
例えば、外に出せば大丈夫みたいな認知。
言葉がダイレクトで申し訳ないのですが、医療では膣外射精と言います。
しかし、射精のタイミング以前にも精液の排泄はあって、その中には精子も含まれています。
したがって、避妊の効果が高いとは言えません。
今回はこれ以外にもいろんな種類の避妊方法があるよ!という紹介をしていきます。
お金や時間、自分の身体への影響など人によって優先順位はさまざまなので、参考にしてみてもらえると嬉しいです。
低用量ピル
経口避妊薬と呼ばれる飲み薬です。
毎日決まった時間に内服することで、排卵を抑制し99%以上の確率で妊娠を防ぐことができます。
大きくわけて、避妊目的で処方されるOCと子宮内膜症などの治療目的で処方されるLEPがあります。
メリット
- 女性主体で避妊が可能
- 正確に内服すれば、その避妊効果はほぼ確実
- 避妊以外の効果(月経時の症状緩和)がある
デメリット
- 服用開始時、吐き気や不正出血をきたすことがある
- 血栓症や心筋梗塞などのリスクを伴う場合がある
詳しくはこちらの記事も参照してください。
コンドーム
つづいてこちら。
日本でもっとも普及している避妊器具です。
ただ、海外では避妊具よりも性感染症の予防のためのものという認知をされている国もあります。
多くがゴム素材でできていて、勃起したペニスにかぶせて使用。
膣内への精子の侵入を防ぐ効果があります。
メリット
- 性感染症の予防ができる
- 男性の避妊参加が可能
デメリット
- コンドームの破損や脱落など、避妊の確実性にかける場合がある
- 女性主体での避妊ができない
薬局やコンビニでも販売されている商品です。
望まない妊娠をしないためにも、男女問わず知っていてほしい&使えてほしい方法です。
子宮内に器具を入れる方法
子宮内避妊具:IUD、子宮内避妊システム:IUS
あまり認知度が高くない方法ですが、こんなのもあるよ!ということで紹介していきますね
特殊な器具を子宮内に挿入し、避妊効果を得る方法です。
※医師が行います。
かりに妊娠したとしても、受精卵が子宮内膜に着床するのを防ぐはたらきもあります。
IUSの場合は、薬剤も付加されています。
メリット
- 除去すれば妊孕性(妊娠しやすさ)を回復することができる
- 2〜5年の避妊効果を得られるため、比較的安価である
- 出産後、6週間ほど経過し子宮が元の大きさに戻れば使用できる。乳汁分泌に影響しないので、授乳もOK。
デメリット
- 不正性器出血、疼痛を伴うことがある
- 完全な避妊効果は得られない
- 器具の自然脱落が起こりうる
基礎体温法(リズム法)
妊娠する可能性の高い時期(排卵期)を避け性交渉する方法のことを言います。
基礎体温法の他に、オギノ式、リズム式などと言うこともあります。
メリット
- 薬剤を使わない
デメリット
- 月経が規則正しく発来することが前提のため、月経が不規則な場合には成立しにくい
- 排卵日を正確に予測することは不可能のため、避妊効果はいまひとつ
身体への負担やリスクは極めて低いですが、その分確実性も低い方法です。
生理前だから大丈夫!とか
生理終わったばかりだから平気!
と言いながら妊娠している人もいるので、こればっかりはもう…あんまりアテにならない印象です。
モーニングアフターピル(緊急避妊薬)
最後にこちら。
これは、事後にも避妊に対応できる方法です。
詳細はこちら。
上記の記事内にもありますが
・高価である
・時間の制限がある
・確実性に欠ける
など、不安を取り除いたり、安心を保証してくれるような方法ではありません。
あくまでも、応急処置です。
まとめ
仮に妊娠したとして、中絶を希望する場合には10万〜15万円の手術費用がかかります。
学生にはもちろん、大人にだってそれなりに打撃のある金額ですし
何より、女性側も男性側も、心のしこりとして一生抱える問題になることもあります。
望まない妊娠をしないために
希望しない妊娠をさせないために
避妊にはいろんな方法があること、そしてそれを実践できる人が増えていくことを願っています。