生理前って下腹部痛、頭痛、身体のだるさなど不調が出る人、多いですよね。

看護師
ナースあさみ
むしろ、何も症状が出ない人なんているの?
なんて、思ったりもします。
そこで今回は、生理前におこる身体の症状、病名で言えば月経前症候群(PMS)について説明していきます。
似たような症状である月経困難症に関してはこちらの記事を参照してください。
月経前症候群(PMS)って、どんな病気?
月経前3〜10日前の間に続く精神的、あるいは身体的症状のこと。
月経がくるとともに減退、もしくは消失するものを言う。(病気がみえる 婦人科・乳腺外科より引用)
多くの女性が生理前に何らかの症状を自覚しており、そのうちの2〜10%が日常生活に支障をきたしているとも言われています。
何も症状がでない人のほうが、珍しいのかもしれません。
PMSのよくある症状
精神的症状:イライラする、怒りっぽい、抑うつ状態
身体的症状:胸の張り(乳房痛)、水分貯留傾向(顔や四肢の浮腫)、下腹部の張り(腹部膨満感)
完全に余談になりますが、私は生理前必ず便秘になります…
他にも、個人によって生理前の身体の変化ってさまざまなので、あくまでも参考にしてください。
それから、月経前症候群(PMS)を通り越して
日常生活が困難になるほどの精神的な症状が出る人もいます。
これは、月経前不快気分障害(PMDD)といって精神科でのフォローが必要な場合もあります。
症状がひどいな、と思ったらメンタルクリニックや神経内科を受診してみるのも1つの手段です。
PMSの治療法や対策は?
ここで、劇的な治療法や薬剤をご紹介できればいいんですが、残念ながらそんなものはありません。
知っていたら、まずは自分が試しています…!
そのため、身近でできる対策は
- 適度な運動
- 規則正しい生活
- よく食べ、よく寝る
このあたりになります。
加えて、生理に関する関連症状の緩和目的でも低容量ピルが処方されることがあります。
このあたりの記事を参考にしてもらえると嬉しいです。
最後に、つらい人のために痛み止めを内服するという方法もあります。
- ロキソニンやアセトアミノフェンを内服する
- 漢方やサプリメントで体調を整える
といった対処法もあります。
しかし、これらは根本的な問題解決にはなりません。
薬で痛みを散らしているだけです。
起き上がれないほどの痛みやだるさは、PMSや月経困難症の可能性があります。
まずは、婦人科を受診してください。
わたしたちができること
毎月、同じくらいの時期にやってくる生理。
ということは、ある程度は自分でリスクヘッジもできるものでもあるはずです。
- スケジュールの調整
- ご褒美的なお菓子を買っておく
- 自分をリラックスさせるためのグッズの買いだめ
など、自分をケアするグッズの準備をしておくのも良さそう。
それから。
自分の症状や傾向を知ってもらう意味でも、周りにいる人たちに少しずつでいいから自分の生理について、生理に関する症状の度合いについて話してみるのも手段のひとつだと提案させてください。
汚いもの、穢れたもの、話をしてはいけないものという概念は平成において、私たちも、周りの理解を得るために繰り返しちゃんと伝えていきましょう。
生理がくるって、正常な身体の仕組みなんだから、隠したり恥ずかしがる必要なんて、そんなにないと思います。
まずは、自分から自分のことを周りに伝えていく。
理解して欲しいという努力を積み重ねていく。
こういう循環が、どんどん広がっていくことを願っています。