生理痛の救世主、痛み止め。
でも、ドラッグストアに入ると
ルナ、セデス、ロキソニン、バファリン…
いろんな痛み止めがあって
正直どれを飲めばいいかわからない…
でも、痛みはとってほしい!
今すぐに!!
そんなあなたに、痛み止めの種類と特徴についてお伝えします。
この記事で薬について知識をつけ、身体のしんどさを少しでも和らげながら、なるべくいつも通りに過ごせることを心から願っています。
まずは生理痛の仕組みから
生理痛とは、生理に伴って引きおこされる下腹部痛、頭痛、吐き気、だるさ(倦怠感)などを言います。
お腹の痛みは、胎盤になるはずだったもの(=経血)が子宮の収縮によって剥がれ落ちる時に起こります。
子宮の収縮=筋肉の収縮なのでお腹が痛くなりますし、食後は消化管の動きによって子宮が刺激され、痛みが増強することもあります。これが下腹部痛の原因なんです。
もうひとつ。
痛みを誘発する物質としてプロスタグランジン(PG)というものがあります。
これが生理の時に作られてしまうんです。
さらに、バッドニュースで申し訳ないんですが、これ、体内を循環します。
痛みを誘発する物質が体内を循環するんです……!
もう、痛い以外のなにものでもありません。
これが頭痛や身体のだるさを引き起こす要因になってしまう、というワケ。
そのため、痛みを緩和するには
- 子宮の筋収縮の痛みを抑える
- プロスタグランジン(PG)の産生を抑える
この2点がポイントとなってきます。
痛み止め選びのコツ
今回は薬局で手に入るスタンダードなもの、いわゆるOTC薬をご紹介していきます。
ポイントは
コピーや名前じゃなくて、成分をみて!!
これにつきます。
優しそうな名前とか、パッケージだけを盲信しないで。
箱の裏に必ず成分表が載っています。
薬の成分と量を必ず記載しなくてはいけないルールになっているので、ここを見て検討して欲しいです。
今回は、代表的な3つの痛み止めをご紹介していきます。
アセトアミノフェン
医師から処方される薬でカロナールが同じ成分なので、飲んだことある人もいるはず。
安全性は高いですが、過剰内服すると肝障害(肝臓の機能が低下する)を起こす危険性があるため、医師から処方されるものと比べると市販されているものの濃度は低いです。
例えば、ルナ。
この中に含まれているアセトアミノフェンの量は65mg。
対して、医師から処方されるカロナール内のアセトアミノフェン含有量は200mg〜500mgと幅があります。
これで、市販薬と処方薬の濃度の違いがわかりますよね。
※市販薬と医師から処方される薬の濃度が一緒なものもあります。
おまけコラム
- 痛い時、薬をいっぱい飲んじゃダメなの?
-
ダメです!
それに、飲んでもあまり良い効果がないというのが実際のところです。多くの薬は、用法用量を守って飲んでくださいと記載があります。
これは、そのように内服することが副作用の出現が乏しく、薬の効果が最大限に発揮されるようにできているからです。日本人は、薬の効果よりも副作用、他の薬との飲み合わせを気にする傾向がありますが、これも市販薬だったらそこまで気にする必要はありません。
本当に気をつけて欲しい薬や、飲み合わせがアウトな場合は、必ず薬剤師さんからの説明があるので安心してください。
ロキソニン(NSAIDs:プロピオン系)
医療関係者のあいだではもっともスタンダードなロキソニン。
市販が始まったのが2011年でした。
こちらはアセトアミノフェンと違って、市販薬と処方薬の濃度の違いがあまりないため、よく効くような実感があるかもしれません。
有名な副作用は、胃を荒らす作用。
必ず食後に飲みなさいと記載がありますが、空腹時にロキソニンを飲んでしまうと胃を荒らす作用が増強してしまうんです。
少しでも胃の中に食べものが入っている状態の方が、胃粘膜には優しいです。
医師から処方される場合は、ムコスタ(レバミピド)と呼ばれる胃薬と一緒に処方されることも少なくありません。
イブプロフェン
イブプロフェンは、アセトアミノフェンとロキソニンの間だと思ってもらえればOKです。
ロキソニンと同じような効き目があり、アセトアミノフェンのような使い勝手の良さがあります。
ルナにもイブプロフェンが入っているくらい。
困ったらこれ、という感じです。
ですが、臨床(実際の医療現場)でこれを処方している医師たちを見ることはあまりありません…
周りの友人たちをみていても、痛み止めとしてイブプロフェンの名前をあげる人は少ない印象です。
甘えてもいいけど、依存しないで!
痛み止めは、あくまでその場しのぎ。
たとえ痛みがおさまったとしても
生理に関する症状そのものが治ったわけじゃありません。
薬で散らしただけです。
痛みがひどい時、立てないほどのだるさは
子宮筋腫やPMSなどの病気の可能性だってあるかもしれません。
・親にそういうものだと言われたから
・同僚はそれでも出勤しているから
他人と比較するのではなく、痛みやつらさは自分の主観で判断してください。
我慢は何も解決しません。
市販されてる痛み止めでどうにもならなくなる前に、婦人科の受診も検討してください。