日本における生理用品アイテムと言えばナプキンですよね。
その次に使用されているのが、タンポンです。
ナプキンのシェアが圧倒的なせいで商品展開は少なめ。
生理用品の売り場でも脇のほうに少しあるだけです。
(現在、日本で製造しているのはユニチャーム1社のみ)
しかしながら、海外でのシェア数は圧倒的。
ナプキンよりもタンポンで生理期間を過ごしている人のほうが多いんです。
日本では食わず嫌いの感覚で、タンポン敬遠している人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はタンポンを徹底解説してみることにします。
タンポンのメリットを知った上でナプキンを使い続けるも良し
ちょっと不安もあるけど、とりあえず使ってみるも良し
この記事が、選択肢を増やすきっかけになったら嬉しいです。
タンポンって、どうなってるの?
タンポンとは、経血を吸収するもの(吸収体)を膣内に挿入して使う生理用品です。
日本で販売されているものは、アプリケーター付きのものがほとんど。
アプリケーターを膣内に挿入し、その奥に吸収体を留置する仕組みになっています。
ごらん、タンポンはこうやって使うのよ!
一から説明するよりも、まずはこのサイトを見てもらったほうが確実なのでぜひ…!
はじめて使う人は保健の先生や、使ったことのある友人に使用感やポイントを聞いてみるのもいいでしょう。
とはいえ、この記事でも写真付きで解説していきますので、ご安心を!
袋から開封する
まず、タンポンは個包装されています。
滅菌といって、菌を全部殺している、かつ死骸が一つもない状態に保たれているんです。
しかし、開封した時点でこの環境は崩れます。
開封したけど使わなかったから、今度使おう…!は、衛生的にも感染管理的にもおすすめできないので、開封したら使う!を徹底してほしいです。
膣内に挿入する
はい、ここが一番の難関ですよね。
上記のこの状態から、透明の部分を全部押し切って
白い部分のさらにその奥に吸収体を留置するんです。
上記のようにカチッというまで押し切ります。
上記が押し切った状態。
アプリケーター部分を外します。
体内には、吸収体のみ留置されている状態になります。
ちょっと図解しましょう。
身体の中ではこういう風に留置されます。
で、膣の間から糸が垂れるようになります。
もちろん、この糸を経血がつたって下着が汚れることがあるので、パンティーライナーやナプキンの軽い日用(20cm以下のもの)をつけるのがおすすめです。
日本で販売されているタンポンの種類は?
現在、日本ではユニチャーム社のみで製造・販売されています。
海外製品もありますが、タンポンが個包装されていないものもあるそうです。
衛生面が気になる方は、日本製のもので問題ないと思います。
では、ここから、タンポン使用時によく聞くお悩みについてお答えしていきます。
タンポン使用に関するお悩み相談室
不安その1:痛そう!
まずはこれですね。
一番よくきく声だなという印象です。
怖いのはとてもわかりますが、タンポンの挿入自体、解剖学的にみても全然無理のない太さになっています。
膣は粘膜と筋肉。
赤ちゃんの頭が通る道(=産道)でもあるので、それくらい伸縮性があると思ってもらえるといいなと思います。
加えて、タンポンをいれる時に痛い!という声も聞きますが、それはタンポンが怖い!という緊張や不安のせい。
だれだって緊張したら筋肉にグッと力が入ってしまいます。
これは膣も一緒。
緊張すると膣にも力が入り、本来入るはずのタンポンがなかなか入らないという現象がおきるんです。
膣をはじめ膀胱〜膣〜肛門の周りは神経と筋肉の多い場所。
メンタルの影響を受けやすい場所でもあります。
緊張するとトイレが近くなったりしますよね?アレです。
なので、なかなか入らない人は、ふぅ〜っと大きく息を吐きながらタンポンを挿入するのをオススメします。
不安その2:抜けなくならない?
タンポンには糸がついています。
思いっきり引っ張っても抜けないくらいしっかりついているものなので、ここを引っ張れば大丈夫です。
そして、ここでも抜くのが怖い・痛いと思うと抜けなくなることがあります。
膣の構造を少し説明すると、入り口が一番狭く子宮に近いほど太い構造になっています。
そのため、タンポンを留置している場所が一番太いんです。
そして、奥のいくほど入っている感覚がありません。
そのため、経血を吸収したタンポンは挿入したサイズよりも大きくなります。
膣の入り口周囲が一番狭いので、引き抜くときに痛みを感じる時があるというわけなんです。
上でも説明しましたが、タンポンを抜く時もふぅ〜っと大きく息を吐くのをオススメします。
不安その3:膨らみすぎないのかな?
これも、大丈夫。
実際に、緑茶を吸わせる実験をしてみました。
使ったのはこれ。
袋からあけて、吸収させます。
緑茶を吸収させるとアジの開きみたいになりましたが、実際の膣の中では泳いだままの魚のように閉じた状態になります。膣の中は円形ですしね。
そして、ここまでめいっぱい水分を吸い込んでもせいぜい15cc〜30ccほど。
料理になじみのある人は、大さじ1杯〜2杯程度くらいと言えば伝わるでしょうか…?
そのため、膨らみすぎて抜けなくなることはほぼないので安心してください。
不安その4:いれっぱなしで動くの、こわい
下記のサイトでも説明されていますが
タンポンを挿入する場所は、無感覚のゾーンになります。
適切な位置にタンポンが挿入されていれば、違和感を感じることはまずないです。
違和感や痛みを感じる場合、膣の前のほうに留置していることが多いので、もっと奥に!を目指してみてください。
ちなみに、アプリケーターはプラスチックでできています。
これが痛そうで怖い…!って人がたまにいます。
たまにアプリケーターを自分で外して、中の吸収体だけ挿入しようとしている人がいますが、それだと本来留置する場所に届きません。
指でグイグイやるほうが衛生的にもアレだと思うので、ここはアプリケーター
不安その5:いつまでも入れっぱなしでいいの?
ダメです!!
ユニチャームのサイトでも言及されてますが、TSSの発症リスクがあがります。
TSSはトキシック症候群のこと。
主に、黄色ブドウ球菌の毒素によって発生し、高熱、皮膚・粘膜の発疹・紅斑などの症状を引き起こし、ショック状態を呈することもある病気です。(月経のはなしより)
黄色ブドウ球菌は、普段から私たちの皮膚や膣内にもいるものです。
TSSとは、月経時に黄色ブドウ球菌が膣内で増え、タンポンが栓となることで外へ出れずさらに爆増し、毒素を産生して悪さをするしくみなんです。
絆創膏だって、治るまでずっと付けっ放しにしないですよね?
血液や膿がついたままお風呂に入り、それをそのまま…ってやってると、そっちのほうが菌のパラダイスになってしまいます。
月経時におけるタンポンも一緒。
月経時は膣内の感染防御率が下がります。その上で、タンポンを長時間使用し続けると、同じく菌のパラダイスになってしまうんです。
タンポンの特性上、夜に使用したくなりますが、ユニチャームのサイトでは最長8時間までの使用、とされています。
ご自身の睡眠時間や経血量をよく検討した上で、使ってみてください。
まとめ
味方につければ、心強いアイテムタンポン。
うまく味方につけられれば、下着を汚す心配や何回もトイレにいかなくちゃ!という不安を軽減してくれる、心強いアイテムです。
ナプキンとの併用も含めて、生理用品の選択肢としてぜひ検討してみてください。
おまけコラム
- 体内に異物をいれるって、いいの?
-
タンポンに抵抗のある人の多くが、こういう疑問を抱いているとか思います。
しかし、看護師の視点で言えば全然アリです。
なぜなら、医療の現場では体内に人工物を入れることが日常茶飯事だから。
例えば、点滴の針(サーフロー)
あれは、フッ素樹脂 (ETFE)と呼ばれるプラスチックで出来ています。血管の中に4日間〜1週間ほど留置しておくことが可能と言われ、多くの患者さんに使われています。
(基準は各医療機関によって異なります)同じように、心臓の手術ではでは人工血管が、股関節の手術では金属が、血管や細い消化管を広げる処置では金属のメッシュ(ステント)が挿入されることもあります。
私たちに一番身近な例だとコンタクトでしょうか。
あれも、いわゆる異物ですよね?このように、医療現場では多くの人工物に頼って医療が提供されています。
もちろん、用法を守りリスクをとった上で、ですが。タンポンだって同じ。
怖いから使わない!ではなく、まずはメリットも知ってみるのも悪くないと思います。